一般の方向け情報

介護予防・健康増進

これからの介護予防の考え方

老年症候群の予防方法 前回の投稿で、75歳以上の後期高齢者においては、老年症候群が要介護の主な原因となり、その予防が重要であることをお伝えしました。 今回は、要介護の原因となる老年症候群を予防方法について紹介したい...
介護予防・健康増進

加齢に伴う要介護認定率の変化と館山市における要介護リスク者の増加

加齢に伴う要介護認定率の変化 まずは、加齢に伴いどのように要介護認定率が変化するかを説明します。こちらは、加齢に伴う要介護認定率の変化を表すグラフで、縦軸が要介護認定率、横軸が年齢になります。 70~74歳までは6.3...
介護予防・健康増進

介護予防ってどんなもの?

介護予防とは 介護予防とは、①介護を必要としていない方が、介護を必要とする状態になることを、できる限り防ぐ(遅らせる)こと、②介護を必要とする方が、その悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すことです。 介護予防...
介護予防・健康増進

要介護の原因を知りましょう!

介護が必要となった年齢別の主な原因 まずは、介護が必要になった原因と年齢の関係について説明します。 脳卒中は、65~74歳までの前期高齢者加齢において、介護が必要となった原因の多くの割合を占めていますが、加齢と共にその...
介護予防・健康増進

介護予防や健康増進に効果的なウォーキング

ウォーキングとは ウォーキングとは、健康増進や介護予防を目的として、歩き方や運動強度、頻度や時間を考慮して「歩く」活動を行うことです。ウォーキングは、ジョギングやランニングと異なり、常に足が地面についていますので、膝や腰の疾患を抱え...
足部のホームエクササイズ

運動を実施する際の注意点

運動は痛みなく、無理のない範囲で行ってください。かかりつけ医から運動制限を受けている方は、運動をお控えください。運動の実施の可否についてご心配な方は、かかりつけ医にご確認の上、実施してください。 以下の症状がある場合は、運動をお控え...
靴のマメ知識

2段ハトメを用いた靴ひもの結び方

2段ハトメとは ランニングシューズやスニーカーには、紐を通す穴の最も上のところに、2つ穴が並んでいるものがあり呼びます。 この穴は「2段ハトメ」(ハトメ=ひもを通す穴)といい、1980年に「アシックス」が「実用新案」と...
足関節のホームエクササイズ

ニーアウトスクワット

はじめに 足関節は、つま先を上げた状態(足関節背屈位)では、脛骨と腓骨に距骨がしっかりとはまり込み安定性が高まるといった特徴を持っています。足関節のはまり込みが不十分な場合、荷重位で踏み込んだ際に足関節が不安定になるため、ニーイン・...
足関節のホームエクササイズ

足関節内旋エクササイズ

はじめに 足関節は、つま先を上げた状態(足関節背屈位)では、脛骨と腓骨に距骨がしっかりとはまり込み安定性が高まるといった特徴を持っています。足関節のはまり込みが不十分な場合、荷重位で踏み込んだ際に足関節が不安定になるため、ニーイン・...
足部のホームエクササイズ

タオル踏みスクワット

はじめに 理想的な足部アーチをつくるためには、立方骨が持ち上がり(立方骨挙上)、楔状骨が内側に移動する(楔状骨内転)、骨の位置関係(アライメント)を保つことが不可欠となります。 今回は、「竹踏みエクササイズ」に続きラン...
タイトルとURLをコピーしました