体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!内腹斜筋を触察するためのランドマーク はじめに 内腹斜筋は、体幹の外側面を斜走する板状の筋です。 内腹斜筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機能、呼吸機能などに大きな影響を与えるため、臨床でも介入する頻度の多い... 2020.12.24 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!外腹斜筋を触察するためのランドマーク はじめに 外腹斜筋は、体幹の外側面を斜走する板状の筋です。 外腹斜筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機能、呼吸機能などに大きな影響を与えるため、臨床でも介入する頻度の多い... 2020.12.21 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!腹直筋を触察するためのランドマーク はじめに 腹直筋は、前正中線のすぐ外側方を縦走する多腹筋です。 腹直筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機能、呼吸機能などに大きな影響を与えるため、臨床でも介入する頻度の多い筋です。今回は... 2020.12.13 体幹の筋を触察するためのランドマーク
上肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!広背筋を触察するためのランドマーク はじめに 広背筋は、胸腰部の後面を広く覆う三角形の大きな板状の筋です。 体幹を前外側方から見た写真 体幹を後外側方からみた写真 臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、胸郭のアライメントに影響を与えるので... 2020.11.27 上肢の筋を触察するためのランドマーク
上肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!大円筋を触察するためのランドマーク はじめに 大円筋は、肩甲骨の後面の下角付近からはじまり、広背筋とともに上腕三頭筋の前方を通り、腋窩の後壁を形成する筋です。 前外側方からみた体幹部 後外側方からみた体幹部 今回は、大円筋を触察するためのラン... 2020.11.27 上肢の筋を触察するためのランドマーク
足の勉強会 足部の評価|立方骨アライメント(立位) はじめに 今回は、立位における立方骨アライメントの評価方法を紹介します。 方法 被検者が立位をとった状態で、立方骨の底側に示指を入れます。ここから、示指を踏むように、被験者に荷重をしてもらいます。この状態で、示指が足底か... 2020.10.31 足の勉強会
足の勉強会 足部の評価|楔舟関節関節内転 はじめに 今回は、ショパール関節内外転の評価に引き続き楔舟関節内転の評価を紹介します。 方法 一方の手で舟状骨、もう一方の手で楔状骨を把持します。 この状態から、雑巾を絞るように楔状骨を内側に動... 2020.10.21 足の勉強会
足の勉強会 足部の評価|ショパール関節内外転 はじめに 今回は、ショパール関節回内の評価に引き続き、ショパール関節内外転の評価を紹介します。 方法 一方の手で踵骨、もう一方の手で楔状骨と立方骨を把持し、ショパール関節を内転・外転させ、その動きの大きさを評... 2020.10.18 足の勉強会
足の勉強会 足部の評価|ショパール関節回内 はじめに 今回は、TOC足の勉強会「足部アライメントの評価」で実施した、ショパール関節回内の検査を紹介します。 TOC足の勉強会|足部アライメントの評価 | たてやま整形外科クリニック リハスタッフブログ理学療法士の高橋です。... 2020.10.14 足の勉強会
下肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋を触察するためのランドマーク はじめに 小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋は、足部の底側面・外側面に位置し、小趾球を構成する筋です。 外側からみた足部の写真 底側からみた足部の写真 臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、立方骨や第5... 2020.10.14 下肢の筋を触察するためのランドマーク