下肢の筋を触察するためのランドマーク

下肢の筋を触察するためのランドマーク 下肢の筋を触察するためのランドマーク

骨・神経等運動器系の構造を3次元的に理解し、体表から触察し位置を説明する体表解剖の知識・技術は、リハビリテーション医療に携わるセラピストにとって不可欠な能力です。
ここでは、下肢の筋を正確に触察すためのランドマークを紹介します。

  1. 長・短腓骨筋
  2. 母趾外転筋
  3. 短母指屈筋
  4. 短趾屈筋
  5. 小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋
  6. 大殿筋
  7. 腓腹筋
下肢の筋を触察するためのランドマーク

前脛骨筋、長母趾伸筋を触察するためのランドマーク

はじめに前脛骨筋と長母趾伸筋は、長趾伸筋や第三腓骨筋と共に下腿部の前外側面に位置する筋です。今回は、前脛骨筋と長母趾伸筋を触察するためのランドマークを紹介します。前脛骨筋の停止腱足関節の前面で、前背側方からみた足関節部の幅の中央部(★1)に...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

長趾伸筋、第3腓骨筋を触察するためのランドマーク

はじめに長趾伸筋と第三腓骨筋は、前脛骨筋や長母趾伸筋と共に下腿部の前外側面に位置する筋です。今回は、長趾伸筋と第三腓骨筋を触察するためのランドマークを紹介します。長趾伸筋、第三腓骨筋の停止腱足関節部の前面で、前背側方からみた足関節部の幅の中...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

長・短腓骨筋を触察するためのランドマーク

はじめに長腓骨筋と短腓骨筋は、下腿部の外側面で前後径の中央1/3の領域に位置し、重なり合いながら、腓骨の外側面を前頭方から後尾方に螺旋状に走行する筋です。今回は、長腓骨筋と短腓骨筋を触察するためのランドマークを紹介します。長腓骨筋の停止腱外...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

短母趾屈筋を触察するためのランドマーク

はじめに短母趾屈筋は、第1中足骨底の底側方に位置し、母趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋と共に母趾球筋を構成する筋です。今回は、、短母趾屈筋を触察するためのランドマークを紹介します。短母趾屈筋の外側縁踵骨隆起の前内側底側端(★1)と第1基節骨...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

母趾外転筋を触察するためのランドマーク

はじめに母趾外転筋は、足部の底側面・内側面に位置し、母趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋と共に母趾球筋を構成する筋です。臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、楔状骨や第1中足骨のアライメントに影響を与えるので、足部アーチの評価や治...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

短趾屈筋を触察するためのランドマーク

はじめに短趾屈筋は、足部の中央部を縦走し、足底部の厚い皮膚、皮下組織および足底腱膜に覆われる筋です。短趾屈筋は、小趾球筋との滑走不全により、立方骨や第5中足骨のアライメントに影響を与えるため、足部アーチの評価や治療において、隣接組織と触り分...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋を触察するためのランドマーク

はじめに小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋は、足部の底側面・外側面に位置し、小趾球を構成する筋です。臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、立方骨や第5中足骨などのアライメントに影響を与えるので、足部アーチの評価や治療において、触...
体表解剖

写真で学ぼう!腓腹筋を正しく触察するためのランドマーク

腓腹筋のマッピング下腿部を後方からみた写真下腿部を内側方からみた写真下腿部を外側方からみた写真腓腹筋を触察するための指標腓腹筋の遠位縁腓腹筋の内側頭の遠位縁は、下腿部の後内側面の中央部(✖1)が指標となります。腓腹筋の外側頭の遠位縁は、下腿...
体表解剖

写真で学ぼう!大殿筋を触察するためのランドンマーク

大殿筋のマッピング大殿筋を体表にホワイトボードマーカーを用いマッピングしました。大殿筋が赤、寛骨・大腿骨の大転子が黒で、描かれています。殿部を後方からみた写真殿部を後外側方からみた写真殿部を外側方からみた写真筋マッピングはInstagram...