足部の評価|ショパール関節回内

足部のアライメント評価

はじめに

今回は、TOC足の勉強会「足部アライメントの評価」で実施した、ショパール関節回内の検査を紹介します。

TOC足の勉強会|足部アライメントの評価 | たてやま整形外科クリニック リハスタッフブログ

理学療法士の高橋です。「足部アライメントの評価」をテーマに「TOC足の勉強会」を開催しました。勉強会では、足部アーチを形成する上で、ポイントとなる中足部お…

方法

足底腱膜と第5中足骨底の間に母指を置き、背側に押し込むようにして立方骨を挙上しながら、ショパール関節を回内させます。
この時、反対の手で母指球付近を押さえ、足部の背屈制動しながら検査を行います。

ポイント

この検査では、ショパール関節縦軸(LMJA)の回内方向への運動を評価してます。

ショパール関節の運動軸
引用|clinical biomechanics of the lower extremities

立方骨を押し上げた際に、ショパール関節が自然と回内し、内側・外側・横アーチが形成される足が、理想的な可動性のある足部と考えます。

このような運動が生じるためには、ショパール関節の回内と連動して、立方骨の挙上と楔状骨の内転が出現することが必要条件になります。

立方骨の挙上

楔状骨の内転

立方骨を押し上げようとしても、立方骨が落ち込んだまま挙上しない場合には、立方骨周辺の組織の拘縮が起きていると解釈します。また、立方骨の可動性はあるのに、楔状骨が内側に連動して動かない場合には、楔状骨周辺の組織に問題があると解釈します。

徒手的な治療により、立方骨および楔状骨に可動性があり、ショパール関節がしっかりと回内する足部をつくり、それをインソールや運動療法で保っていきます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました