体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!内腹斜筋を触察するためのランドマーク はじめに 内腹斜筋は、体幹の外側面を斜走する板状の筋です。 内腹斜筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機能、呼吸機能などに大きな影響を与えるため、臨床でも介入する頻度の多い... 2020.12.24 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!外腹斜筋を触察するためのランドマーク はじめに 外腹斜筋は、体幹の外側面を斜走する板状の筋です。 外腹斜筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機能、呼吸機能などに大きな影響を与えるため、臨床でも介入する頻度の多い... 2020.12.21 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!腹直筋を触察するためのランドマーク はじめに 腹直筋は、前正中線のすぐ外側方を縦走する多腹筋です。 腹直筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機能、呼吸機能などに大きな影響を与えるため、臨床でも介入する頻度の多い筋です。今回は... 2020.12.13 体幹の筋を触察するためのランドマーク
上肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!広背筋を触察するためのランドマーク はじめに 広背筋は、胸腰部の後面を広く覆う三角形の大きな板状の筋です。 体幹を前外側方から見た写真 体幹を後外側方からみた写真 臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、胸郭のアライメントに影響を与えるので... 2020.11.27 上肢の筋を触察するためのランドマーク
上肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!大円筋を触察するためのランドマーク はじめに 大円筋は、肩甲骨の後面の下角付近からはじまり、広背筋とともに上腕三頭筋の前方を通り、腋窩の後壁を形成する筋です。 前外側方からみた体幹部 後外側方からみた体幹部 今回は、大円筋を触察するためのラン... 2020.11.27 上肢の筋を触察するためのランドマーク
下肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋を触察するためのランドマーク はじめに 小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋は、足部の底側面・外側面に位置し、小趾球を構成する筋です。 外側からみた足部の写真 底側からみた足部の写真 臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、立方骨や第5... 2020.10.14 下肢の筋を触察するためのランドマーク
下肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!短趾屈筋を触察するためのランドマーク はじめに 短趾屈筋は、足部の中央部を縦走し、足底部の厚い皮膚、皮下組織および足底腱膜に覆われる筋です。 短趾屈筋は、小趾球筋との滑走不全により、立方骨や第5中足骨のアライメントに影響を与えるため、足部アーチの評価や治療... 2020.10.11 下肢の筋を触察するためのランドマーク
下肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!短母趾屈筋を触察するためのランドマーク はじめに 短母趾屈筋は、第1中足骨底の底側方に位置し、母趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋と共に母趾球筋を構成する筋です。 今回は、「足底筋の触察」シリーズの第2弾として、短母趾屈筋を触察するためのランドマークを紹介しま... 2020.09.28 下肢の筋を触察するためのランドマーク
下肢の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!母趾外転筋を触察するためのランドマーク はじめに 母趾外転筋は、足部の底側面・内側面に位置し、母趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋と共に母趾球筋を構成する筋です。 内側からみた足部の写真 底側からみた足部の写真 臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことに... 2020.09.28 下肢の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 写真で学ぼう!僧帽筋を触察するためのランドマーク はじめに 僧帽筋は、頚背部に位置する三角形状の筋で、下行部、横行部、上行部の3部から構成されています。全体では肩甲骨の内転、下行部は肩甲骨の挙上・上方回旋、横行部は肩甲骨の内転、上行部は肩甲骨の内転・下制・上方回旋の作用を持ちます。... 2020.07.12 体幹の筋を触察するためのランドマーク