はじめに
広背筋は、胸腰部の後面を広く覆う三角形の大きな板状の筋です。


臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、胸郭のアライメントに影響を与えるので、肩や腰部の評価や治療において、触る機会の多い筋です。
今回は、広背筋を触察するためのランドマークを紹介したいと思います。
広背筋の停止部付近の筋腹
腋窩の後壁を形成する筋腹の中央部に指を置き、外側方へ移動させ、広背筋の停止付近の筋腹の外側縁(★1)を確認します。
腋窩の後壁を形成する筋腹の中央部に指を置き、内側方へ移動させ、広背筋の停止付近の筋腹の内側縁(★2)を確認します。

広背筋の上縁
肩甲骨の外側方で、腋窩の後壁を形成する筋腹をつまみ大円筋と広背筋を把持します。

ここでつまんだ筋腹をつまんだまま前外側方に引き、広背筋の肩甲骨付近の筋腹の上縁(★3)を確認します。

肩甲骨の下角の位置(★4)を確認します。
後正中線上で肩甲骨の下角の高さに位置する第7胸椎棘突起(★5)を確認します。

広背筋の停止付近の筋腹の外側縁(★1)、広背筋の肩甲骨付近の筋腹の上縁(★3)、肩甲骨の下角(★4)、第7胸椎棘突起(★5)を結んだ線が、広背筋の上縁の想定線になります(想定線1)。

想定線1を指標に広背筋の上縁を触察します。
写真は、広背筋の上縁をさすりにより触知しています。

腰部に位置する広背筋の外側縁~胸部に位置する広背筋の前縁
腸骨稜上で上前腸骨棘と上後腸骨棘の中央部から2横指上後腸骨棘よりの部位(★6)を確認します。

広背筋の停止付近の筋腹の内側縁(★2)と腸骨稜上で上前腸骨棘と上後腸骨棘の中央部から2横指上後腸骨棘よりの部位(★6)を結ぶ線が、腰部に位置する広背筋の外側縁~胸部に位置する広背筋の前縁の想定線になります(想定線2)。
想定線2は、胸部で前方へ凸のゆるやかな孤を描きます。

想定線2を指標に、腰部に位置する広背筋の外側縁~胸部に位置する広背筋の前縁を触察します。
下は、胸部に位置する広背筋の前縁を圧迫により触察している写真です。

下は、胸部に位置する広背筋の前縁をつまみより触察している写真です。

広背筋の内側縁
第7胸椎棘突起(★5)および正中仙骨稜の下端(★7)

第7胸椎棘突起から正中仙骨稜までの高さの後正中線が広背筋の想定線になります(想定線3)。

おわりに
今回は、広背筋を触察するためのランドマークを紹介しました。
広背筋の触察練習を行う際には、今回の投稿に下の参考テキストを併せて学習していただくと、理解が一層深まります。ぜひご活用下さい。
特徴 | 骨格筋の形と触察法 | 大峰閣
初版から15年を経て,臨床家の厳しい要求に答える内容で,かつ,学生の基本学習へも配慮し,理学療法士が著した,卒前から卒後まで末永く使える,オールカラー/ハードカバー製本による,筋の解剖学/体表解剖学書の改訂. 各論に「学生のための触察ポイント」を追加し,基本的触察法を学ぶ学生の到達目標を提示した. …
今回もご覧いただきありがとうございました。
コメント