はじめに
小円筋は、肩甲骨の外側縁の中央部から外側頭方に走行する太い円錐状の筋です。
肩関節の外旋や内転の作用を持ち、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋と回旋筋腱板を構成し、挙上時における上腕骨頭の安定化作用を持っています。
下は、右肩甲部を後方からみた写真で、小円筋(緑)、棘下筋(青)、棘上筋(赤)がマッピングされています。

臨床場面では、肩関節の後方タイトネスのある症例に対し、小円筋と三角筋・棘下筋・肩関節包との滑走不全を改善するために、徒手療法を実施する機会も多く、正確に小円筋と隣接組織を触り分ける能力が求められます。
また、触察の経験の少ない学生や経験の浅い療法士は、小円筋を棘下筋の下部線維と触り間違えるケースを多く見かけます。
今回は、小円筋を正しく触察するための指標を紹介したいと思います。
小円筋を触察するための指標
まず、肩甲骨の下角から2横指頭方の部位(★1)を確認します。
次いで、大結節の上端から1横指尾方の部位(★2)大結節の上端から3横指尾方の部位(★3)を確認します。

肩甲骨の下角から2横指頭方の部位(★1)と大結節の上端から1横指尾方の部位(★2)を結ぶ線を小円筋の上縁の想定線とします(想定線1)。
肩甲骨の下角から2横指頭方の部位(★1)と大結節の上端から3横指尾方の部位(★3)を結ぶ線を小円筋の下縁の想定線とします(想定線2)。

肩甲骨の外側縁よりも外側で、想定線1と想定線2の間の領域に小円筋が位置します。この領域に触察指を置き小円筋を触察します。

おわりに
小円筋を正しく触察するための視標について紹介いたしました。
小円筋を正しく触察するためには、今回紹介した視標に加え、小円筋の3次元的な解剖学の知識、触察手順、触察指の動かし方、小円筋に特徴的な触察感を知ることが重要となります。
これらは、正しい情報が記載されたテキストを参考に学習することや正しい知識や技術を伝えてくれるセミナーを受講することが近道となります。下にテキストとセミナーを紹介いたします。
テキストはこちら
運動器系体表解剖セミナーはこちら
たてやま整形外科クリニックのリハスタッフの皆さんは、TOC体表解剖勉強会の予習・復習にご活用ください。

今回もご覧いただきありがとうございました。
コメント