足部のアライメント評価 足部の評価|ショパール関節内外転 はじめに 今回は、ショパール関節回内の評価に引き続き、ショパール関節内外転の評価を紹介します。 方法 一方の手で踵骨、もう一方の手で楔状骨と立方骨を把持し、ショパール関節を内転・外転させ、その動きの大きさを評価します。 ベッド上での評価後に... 2020.10.18 足部のアライメント評価
足部のアライメント評価 足部の評価|ショパール関節回内 はじめに 今回は、TOC足の勉強会「足部アライメントの評価」で実施した、ショパール関節回内の検査を紹介します。 TOC足の勉強会|足部アライメントの評価 | たてやま整形外科クリニック リハスタッフブログ理学療法士の高橋です。「足部アライメ... 2020.10.14 足部のアライメント評価
主観的評価|問診 ボディチャート(Body Chart) ボディチャート(Body Chart)とは ボディチャートとは、疼痛、痺れ感、感覚低下といった患者の症状に関する情報を身体図に書き込むもので、主観的評価(問診)の最初のステップとして用いられます。 正確にボディチャートを書き込むことで、一目... 2021.04.07 主観的評価|問診
体表解剖 大殿筋を触察するためのランドンマーク 大殿筋のマッピング 大殿筋を体表にホワイトボードマーカーを用いマッピングしました。大殿筋が赤、寛骨・大腿骨の大転子が黒で、描かれています。 殿部を後方からみた写真 殿部を後外側方からみた写真 殿部を外側方からみた写真 筋マッピングはInst... 2019.12.01 体表解剖下肢の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 腓腹筋を触察するためのランドマーク 腓腹筋のマッピング 下腿部を後方からみた写真 下腿部を内側方からみた写真 下腿部を外側方からみた写真 腓腹筋を触察するための指標 腓腹筋の遠位縁 腓腹筋の内側頭の遠位縁は、下腿部の後内側面の中央部(✖1)が指標となります。腓腹筋の外側頭の遠... 2019.12.07 体表解剖下肢の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 小菱形筋・大菱形筋を触察するためのランドマーク はじめに 小菱形筋および大菱形筋は、背部の頭方で僧帽筋の深層に位置する筋で、小菱形筋は帯状、大菱形筋は菱形の形状をしています。今回は、僧帽筋を正確に触察するためのランドマークを紹介したいと思います。 小菱形筋・大菱形筋のマッピング こちらは... 2023.06.19 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 僧帽筋を触察するためのランドマーク はじめに 僧帽筋は、頚背部に位置する三角形状の筋で、下行部、横行部、上行部の3部から構成されています。全体では肩甲骨の内転、下行部は肩甲骨の挙上・上方回旋、横行部は肩甲骨の内転、上行部は肩甲骨の内転・下制・上方回旋の作用を持ちます。僧帽筋と... 2021.05.15 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
若手スタッフへのインタビュー 若手スタッフへのインタビュー|その2 プロフィール 資格|理学療法士養成校|植草学園大学入職|令和3年4月スポーツ|水泳 どうしてこの職場を選びましたか? 整形分野の就職先を探しているなか、新人指導が徹底されていそうという印象が強かった当院に応募しました。職場を見学した際に、リ... 2022.05.11 若手スタッフへのインタビューたてやま整形で一緒に働きましょう!
若手スタッフへのインタビュー 若手スタッフへのインタビュー|その1 プロフィール 資格|理学療法士養成校|千葉医療福祉専門学校入職|令和3年4月スポーツ|サッカー どうしてこの職場を選びましたか? 自宅から通勤が可能で、もともと興味のあったクリニックでの運動器リハに関わることができるからです。また、学生時代... 2022.05.07 若手スタッフへのインタビューたてやま整形で一緒に働きましょう!
体表解剖 腸肋筋を触察するためのランドマーク はじめに 腸肋筋は、体幹の後面を骨盤から頚椎まで縦走する大きな筋で、両側が働くと頚部と体幹を伸展させ、片側が働くと頚部と体幹の同側へ側屈させる作用があります。 臨床では、腰部に痛みのある症例において、腸肋筋と隣接する肋骨・肋間筋・最長筋・腰... 2020.02.11 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク