体表解剖 大殿筋を触察するためのランドンマーク 大殿筋のマッピング 大殿筋を体表にホワイトボードマーカーを用いマッピングしました。大殿筋が赤、寛骨・大腿骨の大転子が黒で、描かれています。 殿部を後方からみた写真 殿部を後外側方からみた写真 殿部を外側方からみた写真 筋マッピングはInst... 2019.12.01 体表解剖下肢の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 腓腹筋を触察するためのランドマーク 腓腹筋のマッピング 下腿部を後方からみた写真 下腿部を内側方からみた写真 下腿部を外側方からみた写真 腓腹筋を触察するための指標 腓腹筋の遠位縁 腓腹筋の内側頭の遠位縁は、下腿部の後内側面の中央部(✖1)が指標となります。腓腹筋の外側頭の遠... 2019.12.07 体表解剖下肢の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 小菱形筋・大菱形筋を触察するためのランドマーク はじめに 小菱形筋および大菱形筋は、背部の頭方で僧帽筋の深層に位置する筋で、小菱形筋は帯状、大菱形筋は菱形の形状をしています。今回は、僧帽筋を正確に触察するためのランドマークを紹介したいと思います。 小菱形筋・大菱形筋のマッピング こちらは... 2023.06.19 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 僧帽筋を触察するためのランドマーク はじめに 僧帽筋は、頚背部に位置する三角形状の筋で、下行部、横行部、上行部の3部から構成されています。全体では肩甲骨の内転、下行部は肩甲骨の挙上・上方回旋、横行部は肩甲骨の内転、上行部は肩甲骨の内転・下制・上方回旋の作用を持ちます。僧帽筋と... 2021.05.15 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 腸肋筋を触察するためのランドマーク はじめに 腸肋筋は、体幹の後面を骨盤から頚椎まで縦走する大きな筋で、両側が働くと頚部と体幹を伸展させ、片側が働くと頚部と体幹の同側へ側屈させる作用があります。 臨床では、腰部に痛みのある症例において、腸肋筋と隣接する肋骨・肋間筋・最長筋・腰... 2020.02.11 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 肩甲挙筋を触察するためのランドマーク はじめに 肩甲挙筋は、外側方からみて頚部の前後径の中央部付近を下行し、肩甲骨の上角から内側縁に停止する筋で、肩甲骨の挙上に働きます。 肩甲挙筋は、僧帽筋や斜角筋、第1・2肋骨との滑走不全により、肩甲骨の上方回旋時の肩甲骨の上角の内側への移動... 2020.07.11 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 腰方形筋を触察するためのランドマーク はじめに 腰方形筋は、腰椎の外側方で腹腔の後壁をつくる板状の筋です。片側が働くと骨盤の挙上または腰部を同側へ側屈させ、両側が働くと腰部を伸展させ、横隔膜が収縮する際に第12肋骨を固定する作用があり、体幹の機能障害を有する症例に介入する際に触... 2021.05.21 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 三角筋を触察するためのランドマーク はじめに 三角筋は、肩部に位置する三角形の筋で、鎖骨部(前部)、肩峰部(中部)、肩甲棘部(後部)から、構成されています。 肩関節の機能障害には、前方タイトネスや後方タイトネスがあり、三角筋と隣接組織との滑走不全が深く関わっています。後方タ... 2021.05.21 体表解剖上肢の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 棘筋、半棘筋、多裂筋、回旋筋を触察するためのランドマーク はじめに 棘筋、半棘筋、多裂筋、回旋筋は、脊柱の棘突起のすぐ外側に位置する筋です。 特に腰部に位置する多裂筋は、評価の際に筋萎縮や収縮不全を確認したり、徒手療法・運動療法などで介入する場面でも触れる機会が多い筋です。腰に痛みを抱える症例に対... 2020.02.09 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 最長筋を触察するためのランドマーク はじめに 最長筋は、体幹の後面を骨盤から頭蓋骨まで縦走する大きな筋で、体幹を伸展や同側側屈させる作用を持っています。 臨床では、腰部に痛みを抱える症例において、最長筋と腸肋筋・多裂筋の間の滑走不全に対する徒手療法を実施する機会も多いので、し... 2020.02.09 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク