足部のホームエクササイズ

運動を実施する際の注意点

運動は痛みなく、無理のない範囲で行ってください。かかりつけ医から運動制限を受けている方は、運動をお控えください。運動の実施の可否についてご心配な方は、かかりつけ医にご確認の上、実施してください。 以下の症状がある場合は、運動をお控え...
若手スタッフへのインタビュー

若手スタッフへのインタビュー|その2

プロフィール 資格|理学療法士養成校|植草学園大学入職|令和3年4月スポーツ|水泳 どうしてこの職場を選びましたか? 整形分野の就職先を探しているなか、新人指導が徹底されていそうという印象...
若手スタッフへのインタビュー

若手スタッフへのインタビュー|その1

プロフィール 資格|理学療法士養成校|千葉医療福祉専門学校入職|令和3年4月スポーツ|サッカー どうしてこの職場を選びましたか? 自宅から通勤が可能で、もともと興味のあったクリニックでの運動器リハに関...
体表解剖

腸肋筋を触察するためのランドマーク

はじめに 腸肋筋は、体幹の後面を骨盤から頚椎まで縦走する大きな筋で、両側が働くと頚部と体幹を伸展させ、片側が働くと頚部と体幹の同側へ側屈させる作用があります。 臨床では、腰部に痛みのある症例において、腸肋筋と隣接する肋...
主観的評価|問診

ボディチャート(Body Chart)

ボディチャート(Body Chart)とは ボディチャートとは、疼痛、痺れ感、感覚低下といった患者の症状に関する情報を身体図に書き込むもので、主観的評価(問診)の最初のステップとして用いられます。 正確にボディチャート...
主観的評価|問診

病歴

病歴には、現在の症状の発症についての詳細について聴取する「現病歴」、同様の疾患に関する過去の症状の発症についての情報について聴取する「既往歴」があります。 病歴の使用目的 病歴は、以下のような目的で聴取されます。 症状...
主観的評価|問診

症状の変化と能力障害のレベル

検査の目的 「症状の変化と能力障害のレベル」に関する主観的評価は、以下のような目的で実施します。 徒手的な理学療法で治療できるメカニカルな障害であるかどうかの鑑別診断症状を増強あるいは軽減する要因の確認被刺激性(irrita...
スタッフアンケート

趣味・休日の過ごし方

「趣味・休日の過ごし方」について、リハスタッフにアンケートを取りました。 アンケート結果は、以下の通りになります。 ジョギング水泳野球サーフィンサッカーストレッチトレーニング釣りSUP スポーツ観戦剣道の...
スタッフアンケート

館山・南房総エリアで働く魅力

「館山・南房総エリアで働く魅力」について、リハスタッフにアンケートを取りました。 アンケート結果は、以下の通りになります。 地域密着型のリハビリの在り方を学べる 地域密着型の特性がある 過ごしやすい環境 自然の豊かさ、人...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

前脛骨筋、長母趾伸筋を触察するためのランドマーク

はじめに 前脛骨筋と長母趾伸筋は、長趾伸筋や第三腓骨筋と共に下腿部の前外側面に位置する筋です。 今回は、前脛骨筋と長母趾伸筋を触察するためのランドマークを紹介します。 前脛骨筋の停止腱 足関節の前面で、前背...
下肢の筋を触察するためのランドマーク

長趾伸筋、第3腓骨筋を触察するためのランドマーク

はじめに 長趾伸筋と第三腓骨筋は、前脛骨筋や長母趾伸筋と共に下腿部の前外側面に位置する筋です。 今回は、長趾伸筋と第三腓骨筋を触察するためのランドマークを紹介します。 長趾伸筋、第三腓骨筋の停止腱 足関節部...
タイトルとURLをコピーしました