はじめに
最長筋は、体幹の後面を骨盤から頭蓋骨まで縦走する大きな筋で、体幹を伸展や同側側屈させる作用を持っています。
臨床では、腰部に痛みを抱える症例において、最長筋と腸肋筋・多裂筋の間の滑走不全に対する徒手療法を実施する機会も多いので、しっかりと最長筋と隣接組織を触り分ける能力を身に着ける必要があります。
今回は、最長筋を正しく触察するためのランドマークを紹介します。
最長筋の外側縁を触察するための指標
後方からみた半側胸郭幅の中央部と、半側骨盤幅の中央部とを通る線を想定線1とします。
想定線1は、腸肋筋の停止部である肋骨角の位置に相当します。
後正中線から想定線1までの幅の外側1/3の部位を通る線が最長筋の外側縁の想定線となります(想定線2)。
中位胸椎の高さで想定線1と後正中線との中点(✖1)を確認します。
✖1に指を置き、前方へ圧迫しながら内側方⇔外側方に移動させると最長筋の筋腹を触知できます。
ここで、確認した筋腹の外側縁を、想定線2を指標にして触察します。
最長筋の内側縁を触察するための指標
中位胸椎の高さで後正中線から想定線1までの幅の内側1/4の部位(✖2)を確認します。
上位胸椎の高さで後正中線から想定線1までの幅の内側1/4の部位(✖3)を確認します。
第2腰椎の棘突起の外側縁(✖4)、上後腸骨棘(✖5)を確認します。
✖2、✖3、✖4、✖5を結ぶ線が、最長筋の内側縁の想定線となります(想定線3)。
想定線3を指標に最長筋の内側縁を触察します。
最長筋と多裂筋の境界もしっかりと触知することができます。
おわりに
最長筋を触察するためのランドマークを紹介しました。
正確に最長筋を触り分けるには、今回紹介した視標に加え、最長筋および隣接する筋の3次元的な位置や形状といった解剖学の知識、触察手順、筋を触知しやすい指の動かし方、最長筋に特徴的な触察感を知ることが重要となります。
これらの情報を得るための、書籍および運動器系体表解剖セミナーを主催している研究会を紹介しますので、触察技術の向上にお役立てください。
たてやま整形外科クリニックのスタッフのみなさんは、TOC体表解剖勉強会の予習・復習にお役立てください。勉強会の様子は、下のリンクよりご覧いただけます。
今回もご覧いただきありがとうございました。
コメント