僧帽筋を触察するためのランドマーク

体表解剖

はじめに

僧帽筋は、頚背部に位置する三角形状の筋で、下行部、横行部、上行部の3部から構成されています。

全体では肩甲骨の内転、下行部は肩甲骨の挙上・上方回旋、横行部は肩甲骨の内転、上行部は肩甲骨の内転・下制・上方回旋の作用を持ちます。

僧帽筋と肩甲挙筋との滑走不全が生じると、肩甲骨の上方回旋時の肩甲骨の上角の内側への移動を妨げる原因になることがあります。




また、僧帽筋と棘上筋の滑走不全が、棘上筋の収縮不全の原因になることもあります。



臨床では、僧帽筋と肩甲挙筋や棘上筋などの隣接組織との滑走性を促すための徒手療法を用いる場面も多く、正確に僧帽筋と隣接組織を触り分ける能力を身に着ける必要があります。

今回は、写真を用いて、僧帽筋を正確に触察するためのランドマークを紹介したいと思います。

僧帽筋のマッピング

こちらは、頚背部を後外側頭方からみた写真です。

僧帽筋(赤)と指標となる肩甲骨(黒)が、マッピングされています。

僧帽筋を触察するためのランドマーク

僧帽筋の下行部の停止付近の筋腹の内側縁と起始付近の筋腹の前外側縁のランドマーク

鎖骨の外側1/3の部位(★1)を確認します。



外後頭隆起(★2)から2横指外側方の部位(★3)を確認します。



鎖骨の外側1/3の部位(★1)と外後頭隆起(★2)から2横指外側方の部位(★3)を結ぶ線を想定します。

これが、僧帽筋の下行部の停止付近の筋腹の前内側縁と起始部付近の筋腹の前外側縁の想定線になります(想定線1)。

僧帽筋の上行部の外側下縁のランドマーク

肩甲棘の内側端から3横指外側方の部位(★4)を確認します。

第4腰椎棘突起(腸骨稜の上縁の高さ)と第7胸椎棘突起(肩甲骨の下角の高さ)の中央に位置する第12胸椎棘突起(★5)を確認します。



肩甲棘の内側端から3横指外側方の部位(★4)と第12胸椎棘突起(★5)を想定します。

これが、僧帽筋の上行部の外側下縁の想定線になります(想定線2)。

僧帽筋の内側縁のランドマーク

外後頭隆起(★2)と第12胸椎棘突起(★5)を結ぶ線を想定します。

これが、僧帽筋の内側縁の想定線になります(想定線3)。

腱鏡部のランドマーク

頚部と体幹の境界の高さで、第7頚椎棘突起(★6)を確認します。



第7頚椎棘突起(★6)を中心としたひし形を想定します。

これが、腱鏡の想定線になります(想定線4)。

僧帽筋の下行部と横行部の境界

腱鏡の外側端からやや近位の部位(★7)を確認します。

肩鎖関節の後端(★8)を確認します。

腱鏡の外側端からやや近位の部位(★7)と肩鎖関節の後端(★8)を結ぶ線を想定します。

これが、僧帽筋の僧帽筋の下行部と横行部の境界の想定線になります(想定線5)。

僧帽筋の横行部と上行部の境界

第4もしくは第5胸椎棘突起の位置(★9)を確認します。

肩甲棘の内側端(★10)を確認します。

第4もしくは第5胸椎棘突起の位置(★9)と肩甲棘の内側端(★10)を結ぶ線を想定します。

これが、僧帽筋の横行部と上行部の境界の想定線になります(想定線6)。

おわりに

僧帽筋を正しく触察するためのランドマークについて紹介いたしました。

僧帽筋を正しく触察するためには、今回紹介した視標に加え、隣接する筋を含めた3次元的な解剖学の知識、触察手順、触察指の動かし方、僧帽筋に特徴的な触察感を知ることが重要となります。

これらは、詳細な情報が記載されたテキストを参考に学習したり、正しい知識や技術を伝えてくれるセミナーを受講することが近道となります。テキストおよび運動器系体表解剖セミナーを主催している体表解剖学研究会のホームページを下に紹介しますので、ご参考にしてください。

テキスト

特徴 | 骨格筋の形と触察法 | 大峰閣
大峰閣のホームページです。「骨格筋の形と触察法」や「頭・頸部の筋の形と位置」等の本の紹介をしており、ご購入のお申し込みも行えます。



セミナー

302 Found


たてやま整形外科クリニックのスタッフのみなさんは、TOC体表解剖勉強会の予習・復習にお役立てください。

たてやま整形外科クリニック リハスタッフブログ
リハビリテーションセンターの活動報告



今回もご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました