体幹の筋を触察するためのランドマーク 体幹の筋を触察するためのランドマーク 骨・神経等運動器系の構造を3次元的に理解し、体表から触察し位置を説明する体表解剖の知識・技術は、リハビリテーション医療に携わるセラピストにとって不可欠な能力です。 ここでは、体幹の筋を正確に触察すためのランドマークを紹介します。 僧帽筋 肩甲挙筋 広背筋 腸肋筋 最長筋 棘筋・半棘筋・多裂筋・回旋筋 大胸筋 小胸筋 腹直筋 外腹斜筋 内腹斜筋
体表解剖 腸肋筋を触察するためのランドマーク はじめに 腸肋筋は、体幹の後面を骨盤から頚椎まで縦走する大きな筋で、両側が働くと頚部と体幹を伸展させ、片側が働くと頚部と体幹の同側へ側屈させる作用があります。 臨床では、腰部に痛みのある症例において、腸肋筋と隣接する肋... 2020.02.11 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 広背筋を触察するためのランドマーク はじめに 広背筋は、胸腰部の後面を広く覆う三角形の大きな板状の筋です。 臨床では、周辺組織との滑走不全を起こすことにより、胸郭のアライメントに影響を与えるので、肩や腰部の評価や治療において、触る機会の多い筋です。今回は... 2020.11.27 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 肩甲挙筋を触察するためのランドマーク はじめに 肩甲挙筋は、外側方からみて頚部の前後径の中央部付近を下行し、肩甲骨の上角から内側縁に停止する筋で、肩甲骨の挙上に働きます。 肩甲挙筋は、僧帽筋や斜角筋、第1・2肋骨との滑走不全により、肩甲骨の上方回旋時の肩甲... 2020.07.11 体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 内腹斜筋を触察するためのランドマーク はじめに 内腹斜筋は、鼠径靭帯、腸骨の腸骨稜の中間線、胸腰筋膜の深葉を介して腰椎の肋骨突起に起始し、第10~12肋骨の下縁、腹直筋鞘を介して白線に停止する、体幹の外側面を斜走する板状の筋です。 内腹斜筋と隣接組織との滑... 2021.05.22 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 腹直筋を触察するためのランドマーク はじめに 腹直筋は、恥骨結節、恥骨の恥骨結合の前面に起始し、第5~7肋軟骨、胸骨の剣状突起に停止する、前正中線のすぐ外側方を縦走する多腹筋です。 腹直筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の拡張不全が、腰部・肩甲帯の運動機... 2021.05.22 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 腰方形筋を触察するためのランドマーク はじめに 腰方形筋は、腰椎の外側方で腹腔の後壁をつくる板状の筋です。片側が働くと骨盤の挙上または腰部を同側へ側屈させ、両側が働くと腰部を伸展させ、横隔膜が収縮する際に第12肋骨を固定する作用があり、体幹の機能障害を有する症例に介入す... 2021.05.21 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 僧帽筋を触察するためのランドマーク はじめに 僧帽筋は、頚背部に位置する三角形状の筋で、下行部、横行部、上行部の3部から構成されています。全体では肩甲骨の内転、下行部は肩甲骨の挙上・上方回旋、横行部は肩甲骨の内転、上行部は肩甲骨の内転・下制・上方回旋の作用を持ちます。... 2021.05.15 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 棘筋、半棘筋、多裂筋、回旋筋を触察するためのランドマーク はじめに 棘筋、半棘筋、多裂筋、回旋筋は、脊柱の棘突起のすぐ外側に位置する筋です。 特に腰部に位置する多裂筋は、評価の際に筋萎縮や収縮不全を確認したり、徒手療法・運動療法などで介入する場面でも触れる機会が多い筋です。腰に痛... 2020.02.09 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体表解剖 最長筋を触察するためのランドマーク はじめに 最長筋は、体幹の後面を骨盤から頭蓋骨まで縦走する大きな筋で、体幹を伸展や同側側屈させる作用を持っています。 臨床では、腰部に痛みを抱える症例において、最長筋と腸肋筋・多裂筋の間の滑走不全に対する徒手療法を実施... 2020.02.09 体表解剖体幹の筋を触察するためのランドマーク
体幹の筋を触察するためのランドマーク 外腹斜筋を触察するためのランドマーク はじめに 外腹斜筋は、第5(6)~12肋骨の外面に起始し、腸骨の腸骨稜の外唇の前方1/2の領域、鼠径靭帯、腹直筋鞘を介して白線に停止する、体幹の外側面を斜走する板状の筋です。 外腹斜筋と隣接組織との滑走不全による胸郭の... 2021.05.22 体幹の筋を触察するためのランドマーク